【白馬三山縦走 Day1】蒸し暑かった登山道と最高の温泉!(白馬鑓温泉)

北アルプス白馬三山縦走します。白馬大雪渓は通らずに、鑓温泉小屋から白馬三山を通って栂池に降りるルートです。
縦走日程:2015年7月26日〜7月28日
全ルート:猿倉→白馬鑓温泉小屋(泊)
→白馬鑓ヶ岳→杓子岳→白馬山荘(泊)
→白馬岳→小蓮華岳→白馬大池→乗鞍岳→栂池山荘→ロープウェイ下山
1日目行程:猿倉(8:00)~白馬鑓温泉小屋(13:00) ※5時間
猿倉から鑓温泉小屋へ
前日に白馬のペンションに泊まり、朝1番で猿倉へ。
車で猿倉へ向かう途中の橋の上から白馬岳方面を望みます。
本日は天気が良い様子。
猿倉荘のところで入山届けを出します。
アイゼンもここで貸し出しあり。アイゼンをもってるかどうかチェックされました。
猿倉荘の横から山に入っていきます。
ヤマアジサイがきれい咲いていました。
少し歩くと、鑓温泉小屋へ向かう道の分岐が現れました。
多くの人は雪渓を登るためにまっすぐ進んでいきましたが、私たちは温泉に向かうルートをとります。
この登山口からしばらくは木々の中、足場が岩だらけの道を登っていきます。
天気はよいが風がなかったので、熱帯雨林を歩いているかのように暑かった・・・。
日差しが強くて写真も白っぽくなってしまうくらい…。
もってきた水は1リットルとちょっとでしたが、それでは不安になるくらい
よく水を飲みました。汗もいっぱいかいた…。
2時間ぐらい登ると森林地帯を抜け、少し視界が開ける場所に出ました。
ようやく白馬の山並みが見えてきて、テンションUP
ニッコウキスゲと、アザミ
山を眺めながら進むようになると、登山の楽しみが増えます。
青い空と白馬の雪渓と緑がとてもキレイ!
ニッコウキスゲの群生。
キヌガサソウとミズバショウ。7月の白馬は花だらけです。
登りはなかなかハードです。
鑓温泉小屋まで、ほぼ半分ぐらい来たところ。
雪解け水。透き通ってきれい。
この辺りは一応水場のようで、少なくなった飲み水を補充しました。
清潔かはわからないけど、冷たくて美味しかった!
水に癒されて一息ついてからまた登っていきます。
白馬の山の雪解け水が滝を作って、豪快に流れているのが見えます。
その下の雪の上に登山道があるのが見えます。そこを横切って進むのです。
その少し先の斜面にも道が続いていて、人の歩く姿が見えました。
先ほど遠くから見ていた雪渓の上に到達して、滝を眺めるとこんな感じ。
雪渓と雪渓の間は小石の道なので、なるべくアイゼンをつけずに歩きました。
鑓温泉小屋までの最後の雪渓は登りのためアイゼン装着。
初のアイゼンは六本爪で重量を軽くするために紐ベルトみたいなものにしました。
少し装着は面倒だったけど、なんとか取り付け成功。
アイゼンつけて歩いてみると、雪の上がすごく歩きやすい!!
あんなに滑らないように気をつけて歩いていたのが嘘みたいに、サクサク進みます。
頑張って登って30分ぐらいたち、鑓温泉小屋が見えてきました。
もうアイゼンを外して、少し急な坂を、最後の気力で登っていきます。
小屋の手前。水が湯気をたてて温泉から流れだし、川を作っています。
小屋のところに、温泉ののれんが!
鑓温泉小屋でお風呂三昧
到着は午後1時ぐらい。早く宿に着いたので、内湯でお風呂に入りました。
内湯は女性専用。内湯といってもほぼ外。
囲いがあるだけなので、青空を眺めながら気持ちよくお風呂に入ることができます。
ぼこぼことお湯がわき出していて、源泉掛け流しの贅沢なお風呂でした。
風呂上がりはチューハイ。
鑓温泉小屋のテラスで、遠くの雨飾山や高妻山を眺めながらのんびり。
ブヨが多かったので、ちょっと刺されましたが・・・なかなか快適空間です。
夕食は17時。野菜たっぷりのみそ汁に、甘辛のお魚に豚の確認。キャベツ千切りサラダ。
もちろんお代わりできる白飯。ちょっと塩辛いお味が、汗をたっぷりかいた体にうれしい。
夕食の後は、夕焼けを眺めながら、足湯に入りました。
山梨からお越しのぶどう園の方々と、富山からお越しの女性達と
山談義に花をさかせました。
山でのこういう出会いもよいですよね。
鑓温泉小屋からの夕暮れ。
温泉小屋と月の夜景。
夜も更けて…。
8時~9時は露天風呂が女性専用になるということで、寝る前にひと風呂浴びました。
ただ風呂に電気はありません。それに8時半には消灯になります。
でも、夜空を眺めながらの、標高2100mの温泉は最高に気持ちよいです。
山に登ってお風呂に入ってさっぱりとして寝れるって最高です
>>【白馬三山縦走②】鑓温泉小屋〜天狗山荘〜白馬鑓ケ岳へ続く
山情報―白馬鑓温泉小屋
【白馬鑓温泉小屋】
1泊2食10300円 テント泊1200円 部屋は相部屋のみ。温泉あり。
露天風呂は基本男性ですが、夜の2時間は女性タイムになります。
温泉は本当に湧き出ていて源泉かけ流し。日本で1,2を争う高所にある温泉はお湯も最高です