夏山に向けてのトレーニングで、丹沢主脈を縦走してきました。3月半ばの暖かい春の日でしたが、先週ふった雪の影響で、蛭ヶ岳までの道のりは、まさに雪山…。こんな近場で雪山が楽しめるなんて!蛭ヶ岳山荘からみた富士山の隣に沈む夕陽も美しく、丹沢の魅力を再発見しました。
【行程】
往路:橋本駅→[タクシー]→焼山登山口
1日目:焼山登山口(8:00)→焼山(10:00)→黍殻山避難小屋(11:30/12:20)→姫次(13:10)→蛭ヶ岳(15:30)→蛭ヶ岳山荘泊
2日目:蛭ヶ岳山荘→丹沢山→塔ノ岳→花立山荘→大倉バス停
復路:大倉→渋沢駅(小田急線)
【蛭ヶ岳】
神奈川県最高峰、丹沢山系、標高1673m。
ヒルが多い山だから蛭ヶ岳かと思っていたら、猟師が使う山頭巾(ヒル)に山容が似ているとか、毘盧遮那仏(びるしやなぶつ)を祭ったからとか名前の由来は他にもあるそうです。
丹沢の中でも深い場所に位置しているので、どの登山口からも5時間程度はかかる遠い山です。
登山レベル:★★★☆☆(初級〜中級 ※ルートや行程による。日帰りや1日縦走だと体力が必要です)
※5月にこのルートを歩いた記録は以下のブログでも公開中!
焼山登山口より登山開始!
朝7時に橋本駅に到着し、タクシーで焼山登山口へ向かいます。平日はバスもあるのようなのですが、休日はバスがないためタクシーでのアクセスとなります。
3月の晴れた暖かい土曜日、春の登山日和です。麓の街には早咲きの桜も咲いていて、夏山シーズンの到来を告げています。
タクシーで山道を走ること約40分、焼山登山口に到着しました。料金は約8000円でした。
焼山登山口…思い返せば6年ほど前の5月に、ヒルに追いかけられるようにして登って以来、ここには足を踏み入れていなかった、まさに禁断の地です。
登山口前にある神社とその裏手にお手洗いがあるので、ここで身支度を整えて、いざ丹沢主脈の縦走を開始します。
しばらくは林道を歩きます。空は青く、早朝でもそれほど寒くない早春の割に絶好の登山日和です。
住宅の横を抜けて、林の中の道を歩き、登山スタート地点へ15分ぐらい歩きます。
なんとなく見覚えのあるゲートを抜けて、少し歩くと登山道へそれる山道があり、その前に「ヤマビル注意!」の大きな看板がありました。そうそう、ここから登っていったんだっけ…
ヤマビルの活動は5月〜11月ですが、今はまだ寒い3月。ヒルも地中で眠っているに違いありません。
今回はヒルに怯えることなく登山が楽しめそうです!
登山口から焼山へ、最初からかなり急な登坂があります。
久しぶりの登山に息もあがるし、なかなかの急斜面に足があがらない…。落ち葉や枯れ木で足元もふわふわしているので、踏ん張りがきかず、なかなか疲れる登山でした。
…いやぁ、こんな険しい山だったっけ?ヒルのことしか覚えてなかったw
結構ハードだよ〜
急な上り坂を登り終えて、眼下を見ると、木々の向こうの斜面に白いものが見えました。
先週冷え込んで雪が降ったということなので、その時の雪が残っているようです。
更に登っていくと登山道にも雪が積もり始めます。積雪数センチというところで、アイゼンをつけるほどではないですが、久しぶりの雪山にちょっとテンションアップ。
丹沢で雪は初めてです!
焼山の手前になると、さらに雪は増えて、もはや登山道は一面積雪。
気候は春で暖かいのに、この付近は日が当たりにくいのか、気温が低いのか、雪が溶けにくいみたいです。
歩き始めて約2時間で焼山山頂に到着しました。展望台みたいな鉄塔が立っているだけで、見晴らしはあまりよくない山です。展望台は現在使用禁止。ここに登れば丹沢からの景色が堪能できたのでしょう…残念。
黍殻山避難小屋でランチタイム
焼山からさらに1時間進んだところにある「黍殻山避難小屋」を目指します。前回訪れたときに1泊した場所です。
雪はさらに深くなってきて、もはや雪山。最初はわーい、雪だぁと無邪気に喜んでいたのが、もはや珍しくない状態です。
少し降りると「平丸」との分岐に出ます。
ここのルートは、私達が今通ってきた「焼山登山口」からのルートより少し短いそうです。
11時半に黍殻山避難小屋に到着。避難小屋前は広い草原になっていて、ベンチもいくつかあります。
このベンチに腰をおろしてランチタイムにしました。
いい天気で暖かい。気持ち良いお昼時です。
持ってきたお湯でコーンスープを作り、コロッケパンと、お菓子を食べます。
体を動かすとお腹が減るし、山で食べるとなんてことないインスタントのスープもパンも美味しく感じる。
食事の後は避難小屋のお手洗を使わせてもらいました。
使うことはできますが、冬季は水がないので、近くの水場で汲んだ水を利用して流すことをおすすめします。
姫次から蛭ヶ岳を眺める
のんびり日向ぼっこしたいのを我慢して、先に進みます。
まだまだ道の途中。蛭ヶ岳までの急登も待っている…。
登っていると雪が深くなってきて歩きにくいので、チェーンアイゼンをつけることにしました。
今回、はじめてチェーンアイゼンをつけてみましたが、簡単ですぐ取り付けられます。
丹沢ぐらいの深くない雪にはちょうど良さそうです!
登っている最中に木の向こうに蛭ヶ岳や、丹沢山と思しき山頂が見えてきました。
うわー、まだ結構遠いなぁ…
道は丹沢らしく、木道が敷かれている箇所も多く、雪を避けて歩ける場所もありました。
とはいえ、大半の道は雪に埋もれた登山道。雪の中を歩くと足も重く感じるため、なかなかスピードが出ません。
滑る可能性もあるから、ゆっくりと進みます。
13時10分、黍殻山避難小屋から1時間程度で「姫次」という場所に到着しました。
ここで、日帰り蛭ヶ岳をピストンするという人に何人か会いました。
私達が歩いているときは人が少ないな、と思っていたのですが、もっと早朝に車で来てピストンして帰る人が多いみたい。
しかし、この雪の中ピストンするのはなかなか体力がいりそう…すごい。
姫次から目指す蛭ヶ岳の山頂が見えました。
まだずっと先…がんばって、歩いていきます。
雪の中、蛭ヶ岳への急坂を登る
姫次からは少し下りです。
雪解けの足場の悪いぐちゃぐちゃぐちゃの細い道です。
下り終わると広い林に出ます。谷で太陽が当たりにくいのか、ここ一帯は深い雪。
トラバースして、また少し登ると同じような林に出るを数回繰り返し、やっと蛭ヶ岳の直下に到達します。
本日最後の登りは蛭ヶ岳への直登です。
ここの坂が急で長い〜。しかも雪が積もっているので、思うように足が上がらない。
木道の上に積もった雪に足をとられて滑らないよう、慎重に登っていくせいもあってスピードも出ません。
疲れた〜、足重い〜と内心思いながら、ただただ無口で登っていきます。
登っている途中から視界が開けて、今日一番の最高の見晴らし!
周囲の山々、その向こうに富士山も。
天気もいいし、テンション上がります。
見晴らしに元気が出て登ってくると、「あと400m」の看板が出てきました。
大きく、左に折れて登っていくのですが…ここからの坂が本当にしんどかった。
距離=標高なんじゃないかって思うほど急坂が続きます。
今日は蛭ヶ岳山荘泊で本当によかった〜と思いながら坂を登り、15時半過ぎ、ようやく蛭ヶ岳の山頂に到着しました!
山頂のベンチに何人かの人がいて、富士山を眺めてティータイムを過ごしています。
聞いてみると蛭ヶ岳山荘に泊まっているとのこと。
私達も優雅なお茶タイムを過ごすべく、蛭ヶ岳山荘にチェックインします。