【鳳凰三山縦走②】景色も歩く道も楽しい縦走 (地蔵岳・観音岳・薬師岳)

縦走日程:2015年7月19日〜7月20日
1日目:青木鉱泉→鳳凰小屋(泊)
2日目:鳳凰小屋→地蔵岳→観音岳→薬師岳→夜叉神峠
鳳凰小屋から地蔵岳
夜中に激しく雨が降っていたような音がしていたのですが、朝は穏やかでした。
今日は三山を縦走する長い旅。朝5時に小屋を出発します。
地蔵岳山頂を目指して、また急な坂を登り始めました。
しばらく登ると足下が砂地のようになってきます。
さらさらとした砂に足をとられて上りにくい…。
砂地の登り坂が延々と続きます。
足を踏ん張りながら、上っていくのはなかなか辛い。
足下の砂と花・・・
振り向くと朝日の中に雲海が浮かび上がっていました。
なんとか地蔵岳山頂に到着。
山頂付近に荷物を置き、身軽になってオベリスクを目指します。
オベリスクの岩の麓に付くと、岩の向こうに甲斐駒らしき山が見えました。
お地蔵様の向こうから強い風が吹いてきます。
強風をかき分けるようにして、丸い岩の向こう側に行ってみると
視界がパッと開けて、南アルプスの大パノラマが。
見上げるとオベリスクがそそり立っています。
上の方は丸くツルツル。てっぺんまでは上れそうにないですが、できる限り上ってみることにしました。
つるっとした岩ばかり。雨が降っていたら上れなかったかもしれません。
岩場は足下が細く、乗り越えて歩くのにひと苦労。
風も強かったので、素人で到達できるオベリスクの最高峰がここ。
オベリスクのてっぺんはロープもあるらしいけど、スキルが絶対必要と思う。
本当に足をかけるようなところもないツルッとした1枚岩なのです。
オベリスクから望む富士山。
下りるときは慎重に…。
荷物を置いた辺りに戻ります。
次に進む山々の姿があります…観音岳かな?
地蔵岳に戻ってきました。お地蔵様がいっぱいです。
地蔵岳で朝6:30。山と雲海を眺めながら朝ご飯を頂きます。
鳳
凰小屋で頂いたお弁当は、生姜の佃煮やら、魚肉の佃煮やらが入ったご飯。
地蔵岳から観音岳へ
次の観音岳を目指して、出発です。
太陽もあがって、空は青空。今日はよい天気!
観音岳に向かう道は基本尾根道。南アルプスの山々を右手に眺めながら上ったり下ったりを繰り返して進みます。
道は岩稜帯。岩の間を通ったり、上ったり。変化にとんでいて楽しい尾根歩きです。
鳳凰小屋へ戻る分岐点。
ここから40分…まだまだ、観音岳まで道のりは長そう。
また、岩山を上ったり下りたりを繰り返して進みます。
振り返ると、オベリスクが遠くに見えました。
がんばって歩いてきたんだなぁ。
たぶん、あれが観音岳。思ったより遠かった…。
オベリスクのところで見えていた山は観音岳ではなかったぽい。
地蔵岳を出発して、1時間半ぐらい。
ようやく観音岳山頂に到着しました。
南アルプスの山々が一望できます!
北岳の山頂は雲がかぶっています。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳
観音岳から薬師岳
次の薬師岳に向かって出発します。
薬師岳までは30分程度。尾根道を進みます。
薬師岳山頂に着きました。
薬師岳から夜叉神峠へ下山
これで鳳凰三山の縦走は終了し、下山となります。
薬師岳を下ってすぐのところに薬師小屋があります。
トイレ休憩をして、山バッチを購入。
そのまま南御室小屋まで下って行きます。
大きな岩の間を通り抜けていく道がしばらく続き…
森林の中にも突然大きな岩が現れます。
薬師小屋から下ること1時間くらいで、南御室小屋に到着
ここで、朝ご飯の残りを食べ、御室小屋で購入した「凍らせたフルーツ缶(¥400)」を頂き、水分と涼を補給。
南御室小屋には広いテント場とヘリポートが。
どうやらヘリポートで、布団を干しているらしい…(ノ゚ο゚)ノ
南御室小屋から夜叉神峠まで、一気に下ります。
道は森林帯になり、木漏れ日の柔らかな日差しの中を緑に包まれて進んでいきます。
苔の緑がとてもきれい。
夜叉神峠までの道しるべの一つ、苺平に到着。
次の目標、杖立峠までは50分とのこと。
道は緩やかな下りがメインで、とても歩きやすかったです。
南アルプスというと急な下りのイメージだったのですが…。
トレイルランニングをしている人にすれ違ったり、追い抜かれたり。
トレランでも走りやすそうな道です。
(ちなみにトレランの人は一日で夜叉神から地蔵岳まで往復するらしい…)
次の杖立峠の目印。
道は少し急な下りになります。
夜叉神峠の近く。牧歌的な雰囲気の、青空と木々が気持ちよい道を通ります。
夜叉神峠に着きました。
南御室小屋から2時間ちょっとぐらいかかりました。
バス停まで40分ぐらい道を下り、登山口に到着。
15時11分のバスに乗る予定が、バスは全然来ません…。
広河原が大混雑で、バスに人が乗り切れなかったそう。
広河原に向かう空の路線バスが夜叉神峠を通過していくのを見送りながら、
これはバスに乗れないだろうなぁ…と覚悟して30分ぐらいして、ようやくバス到着。
もちろん座れないまでも、バス停に待っていた15人ぐらいの人は分散してバスに乗ることができました。
途中、芦安の駐車場で下りる人もいて、途中で座ることもできてラッキー。
さすがに、10時間近くの行程で、新しい下ろしたての山靴だった私の足はかなり痛んでました…。
とはいえ、鳳凰三山は南アルプス縦走の入門編らしく、
北岳の白峰三山縦走よりは、穏やかな道のりで、変化もあって楽しかったです。
結構、おすすめ
山情報―地蔵岳・観音岳・薬師岳
鳳凰三山 百名山
地蔵岳:2764m
観音岳:2840m
薬師岳:2780m