【紅葉の火打山】色鮮やかな紅葉登山と高谷池の絶景

台風が近づいているという天気予報で、行こうとしていた東北の山を諦め、行く山を再検討。土曜日だけなら台風も問題なさそうということで、日帰りで「火打山」へ行くことになりました。

【火打山】
標高:2461m 新潟県 百名山
妙高山と焼山を含めて、頸城三山と呼ばれる。山容が火打石に似ているから「火打山」という説も。
登山レベル:★★★☆☆(中級)

【行程】
往路:東京→[車]→笹ヶ峰バス停
行程:笹ヶ峰(7:20)〜黒沢橋(8:10)〜富士見平分岐(9:20)〜高谷池ヒュッテ(10:25)〜火打山山頂(12:00/12:30)〜高谷池(13:20)〜笹ヶ峰(15:40) ※ピストン、日帰り 8時間弱
復路:笹ヶ峰バス停→いもり池→ランドマーク妙高高原(※立ち寄り湯)→東京

色づく紅葉の登山道

朝一番、車で麓笹ヶ峰のキャンプ場の駐車場へ。秋の紅葉シーズンともあって駐車している車はすでにかなりの量。

 

登山口は整備されていてとてもキレイ。ゲートのところで、このキレイな状態を守るために寄付を募っている方々がいました。

登山口のゲートの抜けて歩き始めます。台風前の晴天。雲一つない青空、無風。
そして紅葉の始まった木々の中に木道が続いています。
素敵な秋の登山になりそうです!

 

ゲートから10分ほど歩くと、分かれ道があります。
火打山登山口の方向を目指します。

 

歩いていると道の途中に「2/9」という道標がありました。
これを見ることで、どれくらい進んでいるかがわかりますね。

 

このあたりは、紅葉の木々の中、平坦な木道を歩いていける散歩道。
朝の気持ち良い空気の中、黄色や赤の明るい森を進んでいきます。

▲少し色づいた楓が、川の周囲に

 

▲しばらくこんな木道を歩きます

 

▲川を渡るところも

 

▲見上げると、青い空に黄色に光る木の葉。眩しい輝き

 

▲山の中腹は紅葉が盛りの様子

 

スタートから40分ぐらいで、黒沢橋にやってきました。
この橋を渡ると、登りが始まります。

 

▲橋の上から川を望む

 

▲水が勢いよく

 

▲登りが始まります

 

上り始めてすぐ、「12曲り」という場所にさしかかりました。
数えなかったですが、恐らくちゃんと12回曲がり角があったはず?
(曲がるごとに道標があるので、数えなくても大丈夫)

少し急登なので頑張って登っていきます。

 

登っている最中に見えた遠くの山々。
戸隠?どこの山でしょうか。美しい山脈。

 

この辺りがちょうど紅葉が見頃の標高だったようです。
周囲は朝日に輝く赤や黄色の華やかな世界。

 

 

▲12曲がりの最後の坂の上

 

尾根に出たため、太陽の光がもっと強くなり、どこでも明るい紅葉が楽しめます。
ここから尾根沿いを進みます。

登っている途中で見えた山脈も、視界が広がってよく見えます。
やっと4/9まできました。半分手前。まだ先は長い…。

 

富士見平分岐に到着しました。左に行けば妙高山に行けます。
今回は火打山の山頂を目指しますので、そのまま登っていきます。

 

黒沢山の巻き道を登っていき、ようやく火打山らしき山が見えてきました!
青空に山の全景が映える!

▲奥にある三角形の山も気になります…

 

▲火打山を眺めがなら、緑の低木が茂る道を進みます

 

▲高谷池ヒュッテの裏側から入っていきます

 

高谷池の秋風景と火打山への道

高谷池に到着しました!
この景色!写真で見たのと同じだっーとテンションMAXになります。

紅葉のベストシーズンには若干遅かったかもしれませんが、この天気でこの景色、最高です。

▲テント泊している人もたくさん。台風くるというけど大丈夫かな?

 

景色を堪能した後は高谷池ヒュッテで少し休憩。
三角屋根のかわいい、山小屋らしい小屋ですね。

▲内部の様子。床がきれいに磨かれていました。

さて、休憩のあとは、火打山まで最後の行程です。
と言っても山はまだ遠くに見える…高谷池をぐるりと回り込んで火打山を目指します。

空と雲が池に反射してキレイ…。

池を見下ろす小高い丘に登るとその先には、まるで火打山まで伸びるかのように木道が続いています。
すでに紅葉は終わり、晩秋の枯れ草の中に山の姿がなんとも美しい。

 

天狗の庭という場所に来ました。
連なる山を背景に池が点在する、山奥の秘密の庭園。まさに天狗の庭ですね。

<

 

山の絶景を眺めつつ、整備された木道の平原を進んでいきます。
登山道は整備されていて、本当に歩きやすく、良い道でした。

天狗の庭を過ぎ、火打山までの最後の登りゾーンに入ってきました。
白い山肌が間近に迫ってきました。

▲最後の急登

 

▲山頂がようやく見えてきた…でも雲が多くなっている?!

 

▲登り途中で周囲を見渡すと海が見えました。日本海?

 

▲高谷池の向こうに妙高山の頭が見えます。

 

▲ついさっきまで晴れていたのに、雲が空を覆っています。
山頂まであとちょっと!

天気急変の山頂と強風の下山

12時少し前に、山頂に到着しました。

あんなに晴れていたのが嘘のように、山頂は曇り。
つい1時間前までは快晴だったようです。そしてあたりには強風が吹き始めました。
いよいよ台風が接近してきたようです。

 

山頂からの景色。雲が風で払われた一瞬を狙って写真をとります。

▲活火山の焼山の方角。雲がかかって全景は見えませんが、火山ぽい山の様子がわかります

 

▲日本海方面

 

お昼ご飯を食べ終わると風も厳しくなってきたので、早々に山頂をおりました。
登山道の上を雲がものすごい勢いで流れていきます。
不穏な…行きとは全然異なる山の天気。天気急変とはこのことです。台風侮りがたし…

▲頭上を暗雲が立ち込める下山…風が強い…!

 

▲行きは快晴で絶景だった天狗の庭も、帰りは風に揺れる薄暗い枯れ草の平原に

 

▲高谷池が見える地点まで戻ってきました。さっきとは少し色が違う気がします

 

▲ここまでくると風はだいぶ和らいでいました。でも、今夜のテントは大丈夫でしょうか?

 

高谷池ヒュッテから下山

今回はピストンなので行きと同じ道を戻ります。
太陽の光は雲で柔らかな日差しとなっていましたから、紅葉の色も、行きとはまた少し違う深いのある感じになります。

 

 

▲彩度が行きとは全く異なる紅葉。これはこれで本当に綺麗

 

「12曲がり」あたりまで降りてくると、青空が戻ってきました。
この辺りは雲がなく、行きと同じ眩い…強い赤と黄色の世界です。

黒沢橋のあたりに戻ってきました。
朝よりも太陽が強くなったので、紅葉の明るさが際立っていました。

▲最後の木道歩き。緑が綺麗です。

登山口に戻ると、寄付を募るボランティア団体の人がいました。
火打山の登山道が綺麗に整備されていることに感動したので、ここはちゃんと寄付しました。
登りやすい道を作っていただいてありがとうございます。

 

下山後は妙高山を眺めることのできる「イモリ池」に立ち寄りました。
イモリがいっぱいいたらしい?池で、池に映る山の姿が絶景です。

▲これはイモリ池に映った雲。油絵みたいに見えますね。

帰りのお風呂は、ランドマーク妙高高原というところの温泉カフェ。
漫画とかも読めるようでゆっくり出来る場所でした。

10月の連休に火打山に行ったのですが、9月末の方が高谷池あたりの紅葉は綺麗かもしれません。
でも、標高に応じて様々な紅葉を楽しめましたし、何しろ道が変化に飛んでいてとても楽しい登山でした。

次回はテント泊か妙高山と一緒にまた来たいと思いました。