【冬の上高地】スノーシューツアー

上高地のスノーシューツアーに参加してきました。レンタル一式付、新宿からのバス、平湯で1泊、上高地でのスノーシューツアー込みです。今回利用したツアーは「山から世界をみてみよう」です。
<アクセス&登山行程>
往路:新宿→[ツアーバス]→平湯温泉(宿泊)
ルート:平湯温泉→[ツアーバス]→中の湯バス停→[徒歩]→釜トンネル→上高地トンネル→[スノーシュー]→大正池→田代池→田代橋→大正池→上高地トンネル→釜トンネル
復路:中の湯バス停→[路線バス]→平湯温泉(立ち寄り湯)→[ツアーバス]→新宿
1日目ツアーバスで平湯へ
1日目はバスでの移動だけなので、のんびりです。しかもツアーだから、なんとなーく気持ちが楽。バスで平湯に向かいますが、途中で諏訪湖のSAに寄って、諏訪湖を眺めます。
数年ぶりに御神渡りがあったとのことですが、SAからは見れなかったけど、凍った湖はなかなか綺麗でした。
2日目 釜トンネルから大正池へ
平湯に1泊の後、4日の日曜日の朝、上高地の釜トンネルにやってきました。残念ながら晴天ではなく、雪がぱらついて寒い日でした。
釜トンネルは思ったよりも坂が急で、スノーシューを背負って歩くと30分ほどかかりました。
釜トンネルを抜けると、次は上高地トンネルがあり、こちらは10分程度トンネルの中を歩きます。
上高地トンネルを出て、スノーシューを装着。大正池方面に歩いていきます。雪道は踏み固められているので、スノーシューでなくアイゼンでも十分歩ける状態です。
大正池にやってきました。灰色の空から雪が舞い降りてきます。夏とは違う、白い静かな世界。
湖の水は冬でも透き通っていて、すごく綺麗。ちょっと寒そうだけど…。
池の周りの木の枝に猿が丸まって寒さをしのいでいました。猿が木に実のように木になっている…って感じ。
田代池に向かって、大正池の周りをスノーシューで歩いていきます。
途中でうっすらと太陽の光がさしました。
大正池の雪の風景。しんしんと、しんしんと、降る雪。
田代池と田代橋
田代池について軽く休憩していると、そこにまた、うっすらと太陽の光。霧の中に山の稜線が見えました。
次は、田代池から歩いて田代橋を目指します。そして田代橋の近くの屋根のある休憩所でランチ休憩。
冬だからはっきりとわからないのですが、バスターミナルの近くだったかもしれません。
この辺りは雪が深くて、スノーシューを脱ぐとズボッと雪の中に足が埋まってしまいました。
ここで持参したパンを食べていたのですが、雪と風が強くなり一気に温度が下がって、それは寒いランチタイムになりました。テルモスのお茶が暖かくて、これがなかったら凍えていたかもしれない。
休憩場所の近くには冬季のトイレがあります。個室が1つしかないけど、唯一の貴重なお手洗いです。
寒かったので休憩もそこそこに歩き出しました。歩いている方が絶対暖かい!
田代橋を渡りながら河童橋方面を望むと、上高地温泉ホテルの建物が見えました。
去年の夏に焼岳の帰りに寄った立ち寄り湯があるところですが、
今は締め切っていて、静まりかえっています。
青空がチラッと見えて、遠くに山の姿が。涸沢の方面でしょうか。
河童橋まで行きたかったのですが、15時の路線バスに乗るには時間が足りないということで戻ります。
田代橋を渡った後は、大正池方面に引き返します。すると、空が少しずつ晴れてきて、ついに青空が見えました!
▲焼岳方面の登山道に少し入ったところ。雪はふかふかでスノーシュー向きです。
そして、ついに雲が晴れて視界が開け、雪をかぶった山並みが見えました!
うーん、絶景!
広々空間で、スノーシューで遊びまわってから、帰路につきました。
▲途中にあった白樺の林。ここが上高地でも一番若い白樺の森だそう。
ここから1時間ぐらいかけて、上高地トンネル、釜トンネルを抜けて、中の湯のバス停へ。
その後は平湯の立ち寄り湯に寄って、冷え切った体を温めて、バスで新宿に向かいました。
冬の上高地は初でしたが綺麗で、スノーシューで歩くのも楽しかったので、また行きたいと思いました。(ちょっと寒いけど)
天気の良い時に白樺や池を写真に撮りたいですね。また、上高地行きにチャレンジしたいと思います。