【唐松〜五竜〜鹿島槍縦走 Day3】縦走最後は爺ヶ岳と扇沢へ下山

冷池山荘から爺ヶ岳
本日は下山のみなので、山小屋で朝ごはんを頂いてから、5時半に出発しました。
お天気は曇り気味。昨日までの焼け付くような日差しはなく、涼しい登山になりそうです。
最初、冷池から森の中を少し下山します。
そのあとは爺ヶ岳への登りになります。
▲足元は少しガレ場。ちょっと登りにくい…
▲前に見えるのは爺ヶ岳の北峰。
▲雲間から太陽の光が一筋。下層の雲をほのかに照らす。
▲雲の中に島のように浮かぶ山々の頂き
▲振り返ると、冷池山荘の向こうに鹿島槍が見えました。
▲爺ヶ岳を望みながら進みます。
▲緩やかな登りが続きます。
▲爺ヶ岳の北と中をスキップして、南峰まできました。
▲爺ヶ岳山頂。
▲種池山荘の赤い屋根が山の中に見えます。その向こうに劔岳と立山の雄壮。
▲墨絵のような山並み。ちょっと暗いけどこれも綺麗な形式。
▲今日の鹿島槍は静かな感じがします。
▲爺ヶ岳南峰から種池山荘に向かって下っていきます。
▲道は緩やか。種池山荘から登ってくる人もたくさんいました。
種池山荘から扇沢へ下山
種池山荘に到着したのが7時半。冷池山荘から2時間ほどで到着です。
ここで少し休憩をとったのですが、稜線で風が強く寒くなってきたので、早々に出発しました。
扇沢に下りていきます。これからはひたすら下りです。
▲緑の草木の中を行きます。
▲下りるたびに気が高くになり、景色も見えなくなってきました。
▲扇沢への道には至る所にポイントの名前が。こういうがないと飽きちゃうからかな。
▲ひたすら下り続けます。すごい急というわけではないですが疲れている足にしんどい。
▲駅見岬。覗いてみると確かに扇沢の駅が見えました。
▲遥か下に扇沢の駅。まだまだ遠いなあ
▲駅見岬から1時間半ぐらい、木立の中を下り続ける。
<p
>
▲やっと車道に到着!
10時手前にようやく登山口に到着。冷池山荘から4時間半。
種池山荘から2時間半ぐらいかかりました。
扇沢の駅はここから車道を30分ほど歩いたところにあります。
車道のアスファルトは日差しで熱されて暑くて、しかもずっと登り坂。
なぜ、駅と登山口を近くにしてくれなかったんだーと思いながら、
今日1番辛い歩きを経て、ようやくバス停に到着!
信濃大町でお風呂に入ろうとしたのですが、信濃大町までのバスがあと2時間ぐらいない。
ということでタクシーを呼ぶことになりました。
バスの時間は要注意ですね。
そのあとは信濃大町の立ち寄り湯によって、そこから長野までバス。
長野から東京まで新幹線で帰りました。
なかなか長い行程だったので疲れはしましたが、面白い道でした。
キレットは確かに危険だけど、安全に超えるためには足に筋力をつけたほうがいいと思いました。多分、大キレットも道のりが長いので疲れて脚力がなくなったり、集中力がなくなったりした時が危険なのじゃないかなと。
次は不帰キレット、大キレットを目指して、筋力を鍛えて頑張ろうと思うのでした。
山データ 爺ヶ岳
中峰2669m (300名山)
北・中・南の三つの頂きからなる山
雪形に「種をまくお爺さん」が出るそうで、
そこから名前が付いたとの説。