【雪山ウェア】女性の雪山レイヤリング

山のアイテム

雪山って何を着ていくか、悩みませんか?
天候によって温度も全然違いますし、体感温度が異なるので、他の人に聞いても自分に合うかわからない。女性の方が「寒がり」だったりしますしね。

雪山ウエアの基本はレイヤリングで脱ぎ着できるようにするのが一番と言われています。
ベイスレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤーの3つを重ねて温度調節をしていきます。

私は寒がりな方で、かつ指先が冷える女性に多いタイプ。他の人よりは若干厚めだとは思いますが、今回は私が着ているもの中心に、雪山ウエアと小物類をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

上半身ウェアのレイヤリング

「雪山は寒い」と思っていましたが、晴天だったりすると、むしろ「雪山は暑い」のです。
行く日程の天気予報や気温を見て着るものは決めますが、基本的には以下の5点は必ず持っていっていきます。


①ベース1:ファイントラックの「スキントラックスキンメッシュ」
②ベース2:薄手のメリノウール
③ミドル:薄手のフリース(暖かい日用)
④ミドル:厚手のフリース(寒い日用)
⑤アウター:ハードシェル

ベースレイヤー(①)、一番下は夏でも使っているファイントラックの「スキンメッシュ」。
私はこのファイントラックの下着類をかなり愛用していて、スポーツブラやショーツもこちらを利用します。汗を吸収してくれて、消臭効果がもあります。また速乾性があるので、洗って干して次の日利用することができます。

ベースレイヤー2番めはメリノウール(②)。薄手でも保温性があり、速乾性があるので汗をかいても乾きやすい。厚手も売っていますが、私は基本的には薄手のメリノウールにして、温度調整はミドルで対応しています。

ミドルレイヤーは基本的には薄いフリース(③)ですが、雪が降ったり風が強かったりと寒いときは厚手のフリース(④)にします。晴れていると歩いているうちに汗をかくのでフリースすら着ない場合があります。

ハードシェル(⑤)はレインウエアでも代用できますが、雪山専用のハードシェルの方がネックや、袖口、腰回りに雪が入らないような構造になっているので、より快適です。

下半身ウエアのレイヤリング

いつも悩んでいた下半身のレイヤリングですが、雪山山行を重ねた結果、以下の3つを基本のパターンにしました。


①ベース:ファイントラック「メリノスピンサーモタイツ」またはスポーツタイツ(CWX)
②ミドル:薄めのパンツ(体にフィットするような登山用パンツ・スポーツスウェット)
③アウター:雪山用ハードパンツ


ベースレイヤー(①)はこちらもファイントラックの「メリノスピンサーモタイツ」。ウールとポリエステルの素材で、速乾性と保温性があります。ただウールだと風を通しやすいので、天候や風の状況に応じてスポーツタイツ(CWX)にする時もありました。風が強い日はベースかミドル、いずれかは目の細かい風の通しにくい素材が良いかと思います。

ミドル(②)は、体にフィットするタイプの薄手の登山パンツにします。私はスポーツスエットもしくは、普通の登山用パンツを使っています。雪山に行くまではこのパンツで行って、山の麓に着いてからミドルウエアの上にアウターの雪山用のパンツを装着するのが、着替えが少なくて楽。暑がりな人は晴天時にはアウターレイヤーを着ず、このミドルだけで雪山を歩いています。

アウター(③)は雪山用のハードシェルのパンツです。レインウエアでも代用可能ですが、厚手で丈夫、雪が入りにくい構造をしているため、こちらがおすすめ。

気温が高い日は3枚重ねると暑いので2枚(ベース+アウター)にしたり、寒い日はベースを厚めの毛糸のタイツにしたことがありますが、晴れの日も吹雪の日もこの3枚で行動してみたところ、それほど寒さ・暑さは感じませんでした。

その他小物類

雪山は晴天の日ばかりではありません。晴れていても、突然天候が荒れたり、風が強かったりもしますので、以下の小物類は必携です。

①雪山手袋(薄いウール+暑いウール+オーバー手袋)
②ネックウォーマー
③バラクラバ(目出し帽)
④帽子(耳まで隠れるのがおすすめ)
⑤サングラスかゴーグル
⑥靴下(替えも用意しておく)
⑦スパッツ(ゲーター)

①の手袋は雪山では3枚重ねが基本。薄いウール+暑いウール+オーバー手袋で、薄いウールは絶対にはめたままで作業します。手首から雪が入りやすいので、オーバーグローブは手首を覆って、雪が入らないように袖を絞れるものがよいです。晴天時は、薄いウールの手袋+オーバー手袋でも十分なときがあります。
ただ天候が悪いとき、吹雪のときなどは、末端冷え性な私はこのモンベル手袋では、指先が冷えてしまうので、更に分厚い3本指手袋を持っていくこともあります。

②のネックウォーマーは必携です。晴れていても山頂になると風が強く、素肌を晒していると凍傷の危険性もあるため、ネックウォーマーで首と顔を守ります。吹雪だったり強風のときは③バラクラバ(目出し帽)で顔全体を覆う方がより保温性が高いので、こちらも必ず持っていきます。

帽子(④)は温かいニット帽で、いざとなれば耳まで隠れるものをかぶります。耳も冷たい空気にさらされて冷たくなりがちなのです。

冬山は晴れると真っ白い雪に太陽の光が反射して眩しいため、夏よりもサングラス(⑤)をかけることが多くなります。吹雪のときはしっかりを目を覆うゴーグルが重宝しますので、こちらも持っていくようにしています。(ゴーグルは曇りがちですが、高級なものはあまり曇らないそうです)

靴下(⑥)は厚めのウール。私は足の指先が冷えるので2枚重ねにしていて、寒いときは靴の中にカイロを入れます。歩いていると血行がよくなって暖かくはなるのですが、休憩で止まったりすると途端に指先から冷えるのです。靴下は濡れたときのことを考えて予備をもっていくのがおすすめです。万一靴に雪が入って靴下が濡れると凍傷の危険があるためです。

最後、必携なのがスパッツ(⑦)。これは雪が靴に入ってくるを防ぎます。雪が靴に入ってくると足も冷えますし、凍傷の危険も増すので雪山でつけることが推奨されます。アイゼンでひっかけて破ることもあるので、できれば雪山専用のスパッツのほうが丈夫でおすすめです。私は雨用のスパッツを2つほどアイゼンで破りましたので、今は雪山用のスパッツを使っています。

雪山ではウエアや道具が命を守る

雪山はどんなに天気が良い予報でもいきなり風が出て吹雪になることもあります。寒さで凍傷になることもしばしば。なので、必要がないと思っていてもウエアも道具もしっかり持っていくことをお勧めします。
そして、ちょっとお値段ははるのですが、性能の良いものを買っておく方が、いざという時安心できます。

私も「晴」予報だからいいだろうと思って薄着で行ったら曇っていて寒かったとか、強風で手がかじかんでしまったり、吹雪になってサングラスよりゴーグルが良かった・・・と思うことがしばしばありました。
荷物は嵩張りますが、冬山はちょっと間違うと命の危険もありますので、荷物は多めになっても、ウエアも道具も揃えて持っていくことが良いでしょう。