【雪山登山初心者編②】寒いけど八ケ岳の雪山展望が絶景!(白駒池、黒百合ヒュッテ)

2日目は天気があまり良くなかったのですが、少し歩こうということで黒百合ヒュッテを経由して渋の湯に戻りました。

2日目行程:青苔荘→高見石小屋→中山峠→黒百合ヒュッテ→渋の湯(7時間)

青苔荘から白駒池

電気毛布があったため、暖かく寝れて熟睡。

おかげで朝は5時にはすっきり起きることができました。

青苔荘の朝ごはんです。ハムのコケ丸が可愛い

お湯を沸かして、サーモスに入れて、暖かく着込んで、

さて2日目出発します。

青苔荘の軒先のつらら

昨日よりは天気も良い感じです。

白駒池の凍った水面上で、写真の撮影会

池の広々した空間。人もいなくて開放感があります。

池の上から白駒荘方面を写真に収めてみました。

池の上に誰かが通った跡。

あの山に向かった人がいるみたいです。

池の上で氷がキラキラと輝いています。

湖上の太陽もキレイですね。

高見石小屋から中山展望台

池を楽しんだ後は、昨日下ってきた道を登って高見石小屋に向かいます。

昨日も少し雪が降ったようで、新雪が木々に積もっていました。

すでに誰かが登っていったようで、道はあったので良かった・・・。

40分ぐらいで高見石小屋に着き、今日は天気も良かったので、

もう一度展望台に登りました。

これから進んで行く天狗岳がある方向。

北八ヶ岳方面。

今日は遠くの山々が綺麗に見えます。

展望台を下りて、中山峠経由で黒百合ヒュッテを目指します。

天気は上々。青空が綺麗です。

ただ・・・道は本当に単調で、高い木々に囲まれた道(下の写真)を延々1時間半登り続けます。結構飽きる道のりでした・・・

頑張って登り続けた後、展望台に出ます。

一気に視界が開けて、300度ぐらい周囲の展望を望むことができます。

いやー、頑張って登ったかいがありました。

北横方面かな・・・。

アルプス方面。山々のさらに向こうに雪をかぶった高い山脈。

天狗岳。これから目指す方面です。

見晴らしが良い分風が強くて、すぐ体が冷えてしまいまいたが、

ここの景色は本当に見てよかった!と思いました。

冬景色だから尚のこと、真っ白でキレイでした。

中山峠を経て黒百合ヒュッテ

ここから30分ぐらい歩くと中山峠へ。

途中、南側の見晴らしが良くなります。山梨方面でしょうか。

角度が変わって見る天狗岳。

少し開けて風通しが良くなったせいか、この辺りの道は少し凍っていました。

alt=””>

中山峠あたり。見晴らしが良いです。

ここから少し下ると黒百合ヒュッテが見えてきます。

黒百合ヒュッテは、天狗から戻ってきた人でいっぱいでした。

ここで休憩。中に入ってアイゼンも靴も脱いで、ご飯タイム。

ホットカルピスを頼んでみました。

普段飲まないけど、こういう時はなんか甘くて温かいものが飲みたくなります。

黒百合ヒュッテにも薪ストープがありました。

良いですねー。こういうのがある家に住みたいなぁ。

黒百合ヒュッテの内部。山小屋ぽくてキレイですね。2階が寝る部屋でしょうか。

黒百合ヒュッテから渋の湯へ下山

体も温まって疲れても取れたので、黒百合ヒュッテから渋の湯まで降りていきます。

雪道の方が歩きやすいというのもあって2時間ぐらいでおります。

森林帯をずっと歩いていきます。

天狗に登った団体のツアー客が結構多くて、抜きつ抜かれつつしながら下りました。

そして、ようやく渋の湯に到着。

渋御殿湯で、立ち寄り湯(1000円)で、お風呂で温まりました温泉

その後、バスに乗って茅野駅へ。

今回の雪山旅が終わりました。

来年は天狗岳に登りたいな・・・と思いましたので、装備を整えなきゃなと

また思うのでした・・・今年も山グッズ代がいろいろかかりそうな感じです